コメットクリーン:トピックス

健幸はお口から コメットクリーン

コメットクリーンの特長

  1. レモングラスの爽やかな香りとスッキリした磨き心地が特徴のジェル歯磨きです。
  2. しっかりブラッシングできるよう あえて泡立ちを抑えました。
  3. 防腐剤・研磨剤・ラウリル硫酸Na・合成着色料・フッ素・人工甘味料 は一切使用していません。
すべて食べることのできる材料で調剤処方してつくりました。
1本:1,980円(税込み)

ご注文の場合

  1. ご住所を上のメールフォーム「お問合せ内容」欄にご記入ください。
  2. 同様に「代引き」「振り込み」のいずれかを「お問合せ内容」欄にご記入ください。
  3. 送料について
    5本以上 送料無料
    4本以下 送料770円
  4. 振り込み先
    三菱UFJ 岐阜支店 普通 0121266 金光 琢磨(カネミツ タクマ)
    (振込手数料は、ご負担願います)
安心・安全を第一に考えるあなたに…

安心・安全な原材料は全て国産!
合成化学物質は使用していません!

  1. 研磨剤 不使用
  2. 化学薬品 不使用
  3. 発泡剤 不使用
  4. フッ素 不使用
  5. 発がん性物質 不使用

研磨剤 不使用

研磨剤 不使用「水酸化アルミニウム」、「無水ケイ酸」、「炭酸カルシウム」などの研磨剤は、歯の表面を傷つけてしまったり、歯茎を痛める恐れがあります。

特に、ワインやコーヒーなどのステインによる歯の汚れがないお子様には、研磨剤入歯磨き粉を使うメリットはありません。

化学薬品 不使用・発がん性物質 不使用

界面活性剤・発泡剤「ラウリル硫酸ナトリウム」、保湿剤「プロピレングリコール(PG)」、防腐剤「パラベン」、合成甘味料「サッカリン」など、発ガン性物質、およびその可能性が危惧される化学薬品は使用しておりません。

ラウリル硫酸ナトリウムは 危険がいっぱい!!

界面活性剤、発泡剤として用いられる「ラウリル硫酸ナトリウム」は、分子量が非常に小さいので、簡単に皮膚に入り込み血流にのり、脳や心臓・肝臓に蓄積され発ガン性物質となる可能性があります。 また、歯ぐきは皮膚の13倍の吸収力があるため簡単に皮膚に入り込む事が出来るのです。
さらに歯茎への影響も大きいと言われ、歯ぐきのムチン(食品中の有害物質や農薬、ウイルスなどから粘膜を守る役割)を 破壊したり、味覚障害、毛髪の発育障害、子供の眼に障害をきたすこともあるため、アメリカでは年齢制限を設け、ドイツでは人体に有害なものとして使用を禁止しています。

発泡剤 不使用

発泡剤は、泡立つことで早く口をすすぎたくなり、歯磨きの時間を縮めてしまいます。

さらに悪いことに、歯を磨いた気分だけを促進するため、実は充分に磨けていない事がよくあります。

フッ素 不使用

フツ素はエナメル質を強くしたり、再石灰化を促すなど、天然歯に対して効果的な物質です。

しかし、一方で、「インプラントへの腐食・変色」、「胎児への影響」、「アルツハイマー進行に影響」など、副作用の心配があり、歯科医指導のもとでの使用が安心です。

鹿角霊芝(ろっかくれいし)

古くから中国では、万能薬として日常的に服用されてきた歴史があります。現在では、健康食品や漢方薬の原料として利用されています。特に「抗酸化作用」や「免疫力強化効果」が知られています。一般的に「聖果」としても知られ、古代から使用されているものです。

効果

鹿角霊芝には抗菌作用があり、歯周病や口内炎の予防に有効とされています。歯茎の炎症を抑え、健康な歯茎をサポートする事が期待できます。抗酸化作用が歯を守り、歯のエナメル質を保護します。口臭予防にも効果があるとされ、口腔内の不快感を減らす事が望めます。

鹿角霊芝に含まれるフラボノイド、サポニン、ビタミンCなどの成分が、口内環境を整えてくれます。

抗菌作用 :細菌の増殖を抑え、歯周病や虫歯の原因菌を抑制
抗炎症作用:歯茎の腫れや出血を防ぐ
免疫力強化:口腔内の健康を保つために、免疫系をサポートする

以上から、歯茎の健康が維持、歯周病予防、定期的な使用で口臭予防や歯のエナメル質保護効果が期待できます。

感染症対策にも期待

「抗菌」の効能がある「レモングラス」の香味成分、「抗菌」「消臭」「抗ウイルス」作用のある「ペパーミント」の精油成分など、天然ハーブ抽出素材を使用しています。
レモングラス、ペパーミントは、歯肉炎の改善や口臭予防にも効果が期待できます。

成分
 

精製水で、医療で用いられるレベルのものを使用しています。
湿

グリセリン 植物油脂から得られ、医薬品、化粧品、食品など幅広い分野で利用されています。
ソルビトール 自然界にも存在する糖アルコールの一種で、食品や化粧品、医薬品などに幅広く利用されている甘味料です。
ガノデルマアンボイネンセエキス サルノコシカケ科に属するキノコの一種、鹿角霊芝から抽出されたエキスで、保湿効果や美白効果、抗酸化効果などが期待できるとされ、化粧品原料として使用されています
オリーブ葉エキス オリーブの葉から抽出したエキスで、健康食品やサプリメント、化粧品などに利用されています。
茶葉エキス 茶葉から抽出したエキスで、抗酸化作用、抗菌作用、消臭効果などが期待できます。


ラウリン酸ボリグリセル-10 植物由来のラウリン酸とグリセリンから得られる洗浄剤です。食品中の乳化剤の中でも食品添加物グレードを使用しています。


含水シリカ ケイ砂から得られ、食品添加物としても使用されます。
セルロースガム バルブ由来の増粘剤で、食品や化粧品に汎用されています。
キサンタンガム 炭水化物を発酵させて得られます。食品にも使用されています。
ジェランガム 糖類を発酵させることにより得られる多糖体です。食品、化粧品に使用されています。


カプリン酸グリセリル カプリン酸という脂肪酸とグリセリンのエステルです。抗菌活性があり、食品にも使用されています。
ラウリン酸ボリグリセル-2 植物由来の脂肪酸であるラウリン酸とグリセリンのエステルで、抗菌活性があり、食品にも使用されています。
p
H
調

ブロビオン酸Na 食品添加物として使用される防カビ剤の一種で、特にパンや焼き菓子などに使われます。
クエン酸Na トウモロコシ、サツマイモを発酵して得られたクエン酸を中和したもので、食品、化粧品、医薬品などに幅広く使用されています。


ハッカ油 ハッカから得られる精油で、消臭、リフレッシュ、鎮痛・消炎効果などが期待できます。
レモングラス油 レモングラスから得られる精油で、抗菌、抗炎症、リフレッシュなどの効果が期待できます。

アレルギーの方、お子様、インプラント治療をされた方にも、ご家族のどなたにも安心してご使用いただけるよう、徹底的に素材から追求した高品質の「歯磨き剤」です。

≡ カテゴリ メニュー ページのTOPへ ▲